サークルに入った方がいいの?完全メリット3選
「高校を卒業し、いよいよ大学生活が始まる!」
とわくわくしている方も多いと思います。
でも、サークルっていっぱいあるし、どれに入ろうかなと迷っている方が大半ではないでしょうか。
やいら
実際、私も新歓が始まったとき、色んなサークルからパンフレットを貰いながら椅子に座り尽くしてました(笑)
そこで、今回は
Q.サークルに入った方がいいの?
をテーマに、3つのメリットについてお話していきます。
サークルに入った方がいいの?
→これはですね、できれば何かしらに入った方が良いと思います。
実際、私もサークルに入ってみて、いろんなメリットがありました。
(1)友達ができやすくなる。
→サークルに入らなくてもこれまでの学生生活のように、
大学でも自分のクラスが割り当てられてると思います。
もちろんそこでも友達を作ることができて、授業を一緒に受けたりしてました。
ただ、授業以外で幅広く交流できるところがサークルの良いところです。
やいら
ちなみに、私は手話サークルに入りました(笑)
きっかけは、どのサークルに入ろうか、椅子に座って考えていたら、同じサークルから2回も勧誘を受けて、とりあえず新勧の飲みに行ってみた結果、そのサークルに4年間在籍してました(^^;
(2)たくさんの思い出ができる。
→友達ができるだけでなく、私はサークルに入って色んな思い出ができました。
(もちろん、良い思い出だけでなく、苦い思い出もありました(笑))
サークルにも寄るかと思いますが、高校までの部活と違い、他の大学生との交流もあります。
自分のスキルやコミュ力を磨いて、他大の人とカップルになれるチャンスかもしれません( ̄ー ̄)ニヤリ
やいら
大学生になると、20歳からお酒が飲めます!
私も居酒屋で友達とお酒を飲みながら色んな話をしました。
人生で一番楽しかった時期ですね(笑)
(3)就活でアピールができる。
→これは私の中では大きかったので、挙げました。
なぜかというと、大学を卒業した後、就職する方がほとんどだと思いますが、
就活の面接ではこれまでの経験について色々聞かれます。
その際に、アルバイトの経験orサークルでの経験
のどっちかで勝負するかと思いますが、自分の武器は多い方が有利です。
やいら
私は面接の際、ほとんどサークルの話で熱く語りました(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか。
サークルに参加して困ることはないと思います。
※新歓の時期が過ぎても参加することは可能ですが、
転校生のような気分を味わってしまうので、早めに決断して入る方がおすすめです(笑)
やいら
私の場合、初めは手話サークルと料理サークルに入りましたが、
その後すぐに料理サークルを辞め、手話サークル1本で活動してました。
なので、一度サークルに入ったからと言って、居続けなければいけないわけではありません。
大学生なので、責任を持って自由にエンジョイするべきです。
※辞める場合は、サークルの代表に相談した上で辞めた方が、
キャンパスを歩いている時ビクビクせずに済むかと思います(笑)
以上、では(^^)/